ノンアルコールの飲み物といえば、どんなものを思い浮かべますか?
お茶、ジュースは身近なものですが、最近では「モクテル」と呼ばれるノンアルコールカクテルを扱うお店も増えてきているそうです(例えばサイゼリアのドリンクバーには、モクテルのレシピが添えられています)
他にもノンアルコールのワイン、日本酒、スピリッツなど、ノンアルコールの選択肢はどんどん増えてきています。
ノンアルコールが盛り上がっている理由には、コロナによる生活様式の変化で、仕事とプライベートの境目が曖昧になったことが影響していると言われています。
実際、自分たちの生活を振り返ってみても、これを肌で感じることが多いです。例えば、終業時間になったけれど少し仕事が残っている。そこで一回夕飯を食べてから仕事を再開しようというライフスタイルが、コロナ前より日常的になった気がしています。
さらに、家族や知り合いと食事をするときに、自分はお酒を飲みたいけれど相手がお酒を控えている、または飲めない場面もあるのではないでしょうか。
それぞれが好きなものを飲むのもいいけれど、みんなで同じ飲み物を飲んで味の感想をシェアするような体験は、食事をもっと楽しくしてくれるはずです。
そんな風にノンアルコールで食事を楽しみたいあなたへ、今日は食事に合う和紅茶アレンジをご紹介します。
ビールのような香りの和紅茶の楽しみ方

さまざまな和紅茶の飲み方の中で一番のおすすめは、炭酸割りです。
「普通の紅茶じゃダメなの?」と思われるかもしれませんが、苦味の少ない和紅茶は後味がとてもすっきりしてクセが少なく、誰でも飲みやすいアレンジです。
【炭酸割り和紅茶の作り方】
①和紅茶のティーバッグにお湯を注ぐ
②少し長めに5~10分ほど蒸らす
③氷を入れたコップに熱々の和紅茶を入れる
④炭酸を注いで、出来上がり
和紅茶と炭酸の割合はお好みをぜひ探してみてください。
イメージとしては、和紅茶:炭酸が1:1だとほんのりと和紅茶、2:1だとしっかり和紅茶が香る。3:1は和紅茶の香りも味わいも存分に楽しめます(個人的には、その日の気分や時間帯に合わせて割合を変えて飲み比べることも含めて、アレンジを楽しんでいます)
炭酸で割る分、和紅茶の風味が抑えられるので、どんな食事にも合うノンアルコールドリンクです。
ここからは、炭酸割りにもシンプルな和紅茶にも合う食事の例を、少しだけご紹介したいと思います。
■お肉のようなガッツリ系のおつまみに

和紅茶は脂っぽい食事にもよく合います。
例えばソーセージのようなガッツリ系のおつまみ。和紅茶のような発酵茶は口の中をさっぱりさせてくれるので、お肉の味わいもより感じやすくなります。
ちなみにa yohakで扱う和紅茶の中では、wildの芳醇な香りや味がよく合いますよ。
■ナッツのようなヘルシーおつまみに

ちょっと小腹がすいたときの食事にも、和紅茶を合わせてみてください。
ナッツと組み合わせておやつでもいいし、先程のお肉料理の後にナッツでお口直しをしながら和紅茶の飲み比べをしても楽しそうです。
ヘルシーな食事には、バランスの取れた味わいのnaturalが、食事を引き立ててくれます。
いかがだったでしょうか。気になるアレンジやペアリングはありましたか?
炭酸割りやシンプルな和紅茶、それぞれで食事の味わいがどのように変化するかを試してみるのも面白いです。
a yohakのインスタグラムでは、食事だけでなくスイーツなどのペアリングやテーブルコーディネートもご紹介しています。
まだフォローしていない方は、ぜひフォローをしてみてください。
a yohakのインスタグラムへ
そして、実際に試したアレンジやペアリングがあれば、ぜひ#問いっていいな のハッシュタグをつけて感想も教えください!